割れ窓理論とは?小さな改善の積み重ねが地域の防犯を高める!

2021年3月10日防犯ニュース割れ窓理論

割れ窓理論とは?小さな改善の積み重ねが地域の防犯を高める!

割れ窓理論をご存知でしょうか?

住まいや地域の防犯を高めるためには知っておくべき理論と言えるでしょう。

 

割れ窓理論とは

割れ窓理論とは、1枚の割られた窓を放置していると他の窓も割られてしまい荒廃が進んでしまうという理論のことです。逆に言えば、小さな犯罪も見逃さないことで、地域の防犯につながっていくことになります。

割れ窓理論はアメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案したもので、現在まで広く知られています。英語ではBroken Window Theory(ブロークンウィンドウセオリー)と呼ばれています。

心理的な要因

人々が割れ窓理論により罪を犯してしまうのは心理的な要因があると考えられます。

人は匿名性が保証されている・責任が分散されているといった状態におかれると、自己規制意識が低下し、『没個性化』が生じる。その結果、情緒的・衝動的・非合理的行動が現われ、また周囲の人の行動に感染しやすくなる。
割れ窓理論 – Wikipedia

 

また割れた窓を放置している・小さな犯罪が見過ごされている状況は、地域の住民が無関心になっていると捉えられてしまいます。これは犯罪者にとっては狙いやすい地域ということになります。これも割れ窓理論により犯罪件数が増加してしまう要因のひとつでしょう。

 

割れ窓理論の実践

割れ窓理論を実践するためには、以下のようなものが考えられます。

  • 割られた窓の修復
  • 公園や道路の清掃
  • 落書きなどの除去
  • 街頭パトロール
  • 違法駐車の取り締まり

挙げるとキリがありませんが、一見すると、どれも犯罪を抑止するような施策には思えません。しかしこうした行動が将来の凶悪な犯罪をなくすことにつながると考えると馬鹿にはできません。

 

どこまでやるの?

犯罪が起これば警察が対応してくれます。しかしゴミ清掃や落書きの除去などは誰がどこまで対応するのでしょう。公園や道路であれば公的機関が実施してくれますが、そこには当然に費用が掛かり、頻繁に行われるとも限りません。それ以外のところでは、所有者などに委ねられることになりますので、誰がどこまでやることができるのか疑問が残ります。

だからこそ地域での協力関係が必要になるのです。地域によってはボランティアを集めて清掃活動やパトロールを実施することで、犯罪数の減少に成功しています。

 

最後に

割れ窓理論から考えると、犯罪とはいえないまでも小さな乱れを見逃さないというのが防犯には重要なポイントになります。あなたの身の回りではゴミがあふれていたり、落書きが放置されていたりしませんか?もし心当たりがあれば犯罪者に狙われる前に改善するようにしましょう。

この機会に是非見直しをしてみてはいかがでしょうか。